RECRUITMENT BRANDING
採用ブランディング事業
単年での採用成功ではなく
長期での人材採用戦略の成功を。
自信を持ってYESと言えますか?
— 今年だけの成功でななく、長期的に人材獲得をできる仕組みの構築ができていますか?
— 内定を出した学生は、貴社の熱狂的なファンになっていますか?
— 資金投資によってではなく、本質的な採用成功が出来ていますか?
◯長期的な戦略によって、より良い人材を、より効率よく採用する会社
◯短期的な資金投資により、数を達成するための採用をする会社
10年後に伸びている会社はどちらでしょうか。
採用の仕組み自体を変えて、学生を採りに行く会社から、優秀な学生が集まってくる会社に変えていく。
そんな採用の変革をプロデュースするのが、
「採用ブランディング」事業です。
採用はあくまで会社と人材が合うか、合わないかです。
会社をよく見せて採用するのではなく、会社を正しく見せて採用する必要があります。
「ありのままを見せると学生が離れそうで怖い。」
しかし、よくない部分を隠して採用しても入社後の離脱、コミット不足を招く事になります。
見せたら採れない、見せなければ戦力にならない。ならどうすればいいのか。
採用から会社を変える、これしかありません。
社員は会社の宝、人材は会社成長のカギ、ですよね?
・うちの会社に入れば成長できる
・入社後に成長する学生が欲しい
・上昇志向が強い人材を獲得したい
では学生はどうやって会社に入って成長できるか判断しますか?
〜企業プレゼンを聴いて〜
→× どの会社も言ってます。「うちの会社に入ると成長出来ますよ」って。
〜先輩社員との座談会で成長体験を聴けたら〜
→× 自分も当てはまるかなんて分かりません
ではどこで判断してもらうのか。
採用フローの中で、「この会社に関わった事で成長出来た」という経験をしてもらうこと。です。
この会社に入ったら成長出来そうだ。そう思ってもらえると成長を求めている学生がファンなってくれるでしょう。
ここが長期的な採用成功のスタートです。

SURVICE
ご提供サービス内容
